CppUTest– tag –
-
C言語
数値を文字列に変換する – mylib | C言語
atoiやatofの逆で、数値を文字列に変換する関数を考えます。 printf系関数は重く、遅い C言語には、数値をだいたい狙った通りのフォーマットで文字列に変換してくれる、sprintf関数というものがあります。しかしこのsprintf関数、多機能であるがゆえにとて... -
組み込み
スイッチ入力
スイッチ入力 スイッチ入力回路 もっとも一般的なスイッチ入力回路は下図のとおりです。プルアップであるためスイッチオフでHigh、スイッチオンでLowと、イメージと信号が逆転します。これが嫌でプルダウンにしても良いのですが、そうするとスイッチの先ま... -
ツール
CppUMockでハード依存のテストも行う
本ページではCppUTestの機能の一部である、CppUMockの解説を行います。CppUTestがわからない方は、まずは下記ページからどうぞ。 はじめに 入力に対して計算を行い、出力を返すような関数であればテストは簡単です。しかしハードに依存する部分のテストは... -
番外編
海水の氷点 | 海洋観測
海水は0℃では凍りません。これは塩分を多く含んでいるためで、海水の氷点(凍り始める温度)は約-1.8℃です。さらに海水の比熱は大気と比べて非常に大きいため、気温が真冬に-20℃になったとしても、海水温は4℃前後にまでしか下がらないのです。したがって基... -
番外編
海水中の音速 | 海洋観測
海水中では電波や光は減衰してしまい遠くまで伝搬しません。このため海では昔から音波がよく用いられています。分かりやすいところでは潜水艦や魚群探知機で用いられているソナーです。音の反射で周囲に物体がないか、あるならそれまでの距離は?形は?そ... -
番外編
ポテンシャル水温とポテンシャル密度 | 海洋観測
山頂の気温が低いのは、気圧が低いためです。標高が100m高くなるたびに気圧は約10hPa下がり、気温は約0.6℃下がるといわれています。これと同じことが海洋でも起こります。 深層になるほど海水は圧力の影響を強く受け、わずかですが水温が高めに出ます。し... -
番外編
溶存酸素はCTDに次ぐ第4の重要項目 | 海洋観測
溶存酸素(Dissolved Oxygen:DO)は、海洋観測においてはCTDに次いで重要な要素です。海面付近の海水は大気から酸素を吸収しているため、ほぼ飽和状態の酸素量となります。その海水が沈み込むと酸素の供給がなくなり、生物により消費され続けていきます。... -
番外編
密度は海洋の動きに密接している | 海洋観測
海洋観測において塩分の測定が最も基本で、重要な要素となります。それはなぜか。塩分が分かれば密度を求めることができるからです。海洋には熱延循環という、重い(密度が高い)水が深層まで沈み込む大きな流れがあります。また海水は同じ密度面に沿って... -
番外編
塩分の測定が海洋観測の基本 | 海洋観測
塩分は水温とともに海水の状態を表す最も基本的な物性の1つで、海水1kg中に含まれる固形物質の全量で表されます。実際に溶存物質を直接測定することは困難なため、PSS-78標準溶液(1kg中に32.4356gの塩化カリウムを含んだ水溶液)との電気伝導度比から塩分... -
番外編
圧力と深度 | 海洋観測
海洋観測では距離(メートル)を直接測定することは困難なため、圧力で代用します。なお海洋観測では慣習的に圧力の単位に「dbar」を用いること、また海面の圧力を0dbarとするのが特徴です。海面は1気圧ではないのです。 1MPa = 100dbar ≒ 100m 深さによる...
12