水温の定義 | 海洋観測

ITS-90とIPTS-68

海水の温度は圧力、塩分とともに海水の状態を調べるための最も基本的な要素です。

温度の定義は実は何度か変わっています。現在温度というとITS-90(International Temperature Scale of 1990 : 1990年国際温度目盛)で定義された値になります。しかし海洋観測で用いる塩分や密度など一部の算出式は、ITS-90以前のIPTS-68(International Partical Temperature Scale of 1968 : 1968年国際実用温度目盛)が使用されていた頃に生まれたものです。

このためそれらの計算式を使用する場合は、ITS-90の温度t90​をIPTS-68の温度t68に換算して使用する必要があります。この温度の換算には、海洋の水温の範囲においては下記の換算式1を用います。

t68=1.00024t90
t90=0.99976t68

なお上記式における換算精度は、-2~40℃において0.5×10-3℃以下です。

IPTS-68とIPTS-48

IPTS-68以前はIPTS-48が使用されており、-2~30℃の範囲では下記の換算式2を用います。

t48=113586.36365+(113586.363652+227272.7273t68)0.5
t68=t484.4×106t48(100t48)

脚注

  1. Saunders (1990) “The International Temperature Scale of 1990, ITS-90.” WOCE Newsletter 10. ↩︎
  2. Fofonoff and Bryden (1975) “Specific gravity and density of seawater at atmospheric pressure.” Journal of Marine Research 33 ↩︎

コメント

コメントする

CAPTCHA